報告書
暫定版シナリオ報告書「カーボンニュートラル:明るく豊かな社会か、暗く貧しい社会か」
学術論文
2024年度
Masahiro Sugiyama, Shinichiro Fujimori, Kenichi Wada, Etsushi Kato, Yuhji Matsuo, Osamu Nishiura, Ken Oshiro and Takashi Otsuki,“Residual emissions and carbon removal towards Japan’s net-zero goal: a multi-model analysis“,2024.doi 10.1088/2515-7620/ad4af2
川口誠也, 藤森真一郎, 大城賢, 丸田由美, 吉田大輝, 趙詩雅, 長谷川知子,”日本の2050年脱炭素シナリオが異なる所得階層へ与える影響の評価”,環境衛生工学研究,2024
川口誠也, 藤森真一郎, 大城賢, 丸田有美, 吉田大輝, 趙詩雅, 長谷川知子、”日本の脱炭素シナリオにおける所得階層を考慮した家計消費への影響評価”,土木学会論文集,2024,doi10.2208/jscejj.24-27002
2023年度
Oshiro, K., Fujimori, S.,“Mid-century net-zero emissions pathways for Japan: Potential roles of global mitigation scenarios in informing national decarbonization strategies.”,Energy and Climate Change, vol. 5, p.100128, 2024.doi:10.1016/j.egycc.2024.100128
Edmonds, J., Fujimori, S., Iyer, G., McJeon, H., O’Rourke, P., Tristan, J., Vuuren, D.v., Yu, S.,“Global Energy System Transitions”,Review of Environmental Economics and Policy, vol. 18, no. 1, p2-25, 2024. doi:10.1086/728206
講 演
2024年度
大友順一郎,”固体イオニクスが担うカーボンニュートラル技術 -燃料電池、エネルギーキャリア、カーボンリサイクル-”,化学工学会宇都宮大会2024,栃木,2024/11/8,化学工学会
藤森真一郎,”気候変動と脱炭素社会:我々が目指す社会 ~持続可能社会と活力ある経済活動実現のキーファクターを紐解く~”,デザインフォーラム「政策デザインシリーズ vol.8」,京都,2025/3/18
大友順一郎,”「水素・燃料電池と蓄エネ・蓄電技術の技術経済性分析」― 予測的・先行的技術経済性分析(コストエンジジニアリング)の取り組み ―”,プラチナ再生可能エネルギーイニシアティブ,2025/3/21
2023年度
大友順一郎,“SOFC/SOECシステムおよびPCFCシステムのコストエンジニアリング”,第127回SOFC 研究会講演,東京,2023/4/25,SOFC 研究会
大友順一郎,“ケミカルループ法を用いた水素製造とカーボンリサイクル”,講演会,2023/6/20,公益社団法人新化学技術推進協会先端化学・材料技術部
大友順一郎,“高効率化に向けたプロトン伝導性セラミック燃料電池のセルおよびシステムデザイン”,第284回定例研究会講演,大阪,2023/7/10,燃料電池・FCH部会
大友順一郎,“次世代型高効率燃料電池の開発と電解合成への適用 Development of next-generation highly efficient fuel cells and application to electrosynthesis”,第54回秋季大会講演,福岡,2023/9/12,化学工学会
藤森真一郎,“気候変動と脱炭素社会”,気候変動問題の解決に向けた下水道の果たす役割講演,東京,2024/1/23,土木学会
大友順一郎,“カーボンニュートラルを担う固体イオニクスと反応システム Solid state ionics and reaction systems for carbon neutrality”,第26回反好会講演会講演,大阪,2024/3/17,化学工学会
学会発表
2024年度
<国際>
Rina Umeda, Eri Amasawa, Masakazu Sugiyama,”Exploring techno-economically feasible pathways for olefin production by CCU – in light of Japan’s carbon neutrality”,The 16th Bienniel International Conference on EcoBalance,2024/11/3
Vishwanathan, S., Udayan Singh, Tirthankar Nag, Omkar Patange, Vidhee Avashia, Garg, A.,”Synchronizing development-led energy transitions towards India’s Net Zero in 2070″,Seventeenth Annual Meeting of the Integrated Assessment Modeling Consortium (IAMC) 2024,2024/11/5
<国内>
川口誠也, 藤森真一郎, 大城賢, 丸田由美, 吉田大輝, 趙詩雅, 長谷川知子,”日本の2050年脱炭素シナリオが異なる所得階層へ与える影響の評価”,京都大学環境衛生工学研究会 第46回シンポジウム,2024/7/27
Eamon Krishna FRAZER,Tao CAO,Masahiro SUGIYAMA,Shinichiro FUJIMORI,Kenichi WADA, Hiroto SHIRAKI,Etsushi KATO,Yuhji MATSUO,Osamu NISHIURA,Ken OSHIRO,Takashi OTSUKI,Fuminori SANO,Hiroki YOSHIDA,”Exploring the Composition of Japan’s Future Energy System Through the Japan Model Intercomparison Platform 2:Net Zero”,第43回エネルギー・資源学会研究発表会,2024/8/6
Manuela Hartwig, Masahiro Sugiyama, Hiroto Shiraki,”Evaluation of Use of Scenarios in Japan’s Energy and Climate Policymaking”,Society for Economic and Environmental Policy (SEEPS),2024/9/15
川口誠也, 藤森真一郎, 大城賢, 丸田有美, 吉田大輝, 趙詩雅, 長谷川知子,”日本の脱炭素シナリオにおける所得階層を考慮した家計消費への影響評価”,第32回地球環境シンポジウム,2024/9/24
Manuela Hartwig, Masahiro Sugiyama, Hiroto Shiraki,”Scenarios in Japan’s Energy and Climate Policy: A Case for Greater Adaptability and ELSI Integration”,Japan Society of Energy and Resources (JSER),2025/2/28
Manuela Hartwig, Masahiro Sugiyama, Hiroto Shiraki,”Manuela Hartwig, Masahiro Sugiyama, Hiroto Shiraki”,UTCCS,2025/3/6
2023年度
<国際>
Oshiro, K., Fujimori, S., “気候変動問題の解決に向けた下水道の果たす役割”, 16thsixteenth Annual Meeting of the Integrated Assessment Modeling Consortium (IAMC) 2023, 2023/11/15
<国内>
海邉健二・大友順一郎,”持続可能な林業と地域の低炭素化に向けた取り組みに関する研究ー栃木県を事例として-A case study towards sustainable forestry and regional low-carbonization in Tochigi Prefecture”,日本エネルギー学会 第19回バイオマス科学会議,2023/12/8
大友順一郎,”次世代燃料電池のコストエンジニアリング”,CESD Workshop,2024/2/2